掃除が嫌な時は、とにかくシンクだけを磨くと良い

シェアする



掃除のやる気が出ない時って、ありますよね。


そんな時はキッチンのシンクのみを徹底的にキレイにすると、他の汚い所がイヤでも目立ち、家全体をキレイにしたくなるという記事を見ました。


本当に他の場所も掃除したくなるのか、早速試してみました。



スポンサーリンク

異様に輝くシンク



記事によると、まずお皿を洗い、それからシンクをキレイにして、最後乾いた布巾で水滴をふき取るとの事でした。


シンクがピカピカに輝くと、ドミノ効果で他の場所もキレイにしたくなり、家全体の片付けにつながると。


ですがその時の葵はお皿を洗う気力すらわかず、蛇口やシンクの上の方、まな板を置く部分のみキレイにしました。


シンクの上の部分のみですが、輝きを取り戻しました。


すると・・


シンクピカピカ、他ゴチャゴチャ。


対比がすごいです。


はっきり言って、異様です。



キッチンを見ていると、脳が混乱を起こしそうです。


結局異様に輝くシンクにゴチャゴチャお皿があるのは似合わないという事で、お皿を片付けられました。


横を見るとキレイなシンクの横に汚いガスコンロがあり、見ていておかしいのでふいてキレイにする事ができました。


要はシンクが輝けば輝くほど、他の汚い部分を際立たせられるという事のようです。


全体的に汚いと「こんな物かな~」と、掃除をする気が起きません。


ところがその中にピカピカ輝くシンクがあると、キレイでない部分が気になるようになります。


そして違和感を解消するべく掃除をしてしまう、という事ですね。


これからも異様に輝くシンクを、キープしたいと思います。





洗剤を使わないで、シンクをキレイにする方法



シンクは食材を扱う場所だから、あまり洗剤を使いたくない…


そのような時はメラミンスポンジを使うと、水に濡らした布巾でシンクを拭くよりもキレイになります。






水を含ませてシンクを擦るだけで、水垢がキレイに落ちます。


水をスポンジにたくさん含ませる事が、汚れを落としやすくするポイント。


ただメラミンスポンジはこすった所を研磨して汚れを落としているので、光沢加工をしているシンクだと光沢に傷がついてしまいます。


光沢加工をしているシンクには、こちらのスポンジがおすすめ。






ナイロン繊維を起毛させた生地で、シンクを傷付けずに水垢やヌメりを落とせます。


また、タイル・人造大理石・ほうろうの掃除に使ってもOK。


ベロアタッチでやわらかい素材ですが、細かい繊維で汚れをかき取ります。


ピカピカなシンクを見ていると、心が洗われます。


洗剤を使わないで安全にシンクをキレイにしたい場合は、こちらがおすすめです。





関連記事

調理の手間なしで、栄養を摂る方法11選!時間がない時に、おすすめです。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする